教育活動
大阪公立大学植物工場研究センターへ名称変更しました。
新しいホームページはこちら。
学生・社会人に対する人材教育システムの整備=学内で運用されている学部生や大学院生などの学生教育、企業人など社会人教育など、学内インフラを有効活用した統括的運用システム構築などを進めています。
学士教育「植物工場科学副専攻」
学部生を対象に、生産システムや空調等の工学技術と植物栽培や環境調節等の生命環境科学(農学系)技術を融合させた教育を行う副専攻が設置されており、専門技術者の養成を目指しています。
社会人研修 PFCセミナー
PFCでは、社会人を対象とした人材育成として、各種セミナーを開催しています。セミナーは、PFCコンソーシアムとも連携して社会のニーズを的確に反映させ、年間を通じて基礎編、実践・応用編、特別編といった体系的なセミナーを実施しています。最新情報はこちら
PFCセミナーI(基礎編)
播種から収穫まで一連の作業を体験できる研修。小型の人工光型植物工場を模した栽培装置を利用して実施します。
○実習・ワークショップ例
No. | 研修内容 |
1 | (WS)オリエンテーション (実習)播種 |
2 | (WS)養液栽培の基礎 (実習)養液作成 |
3 | (WS)環境計測の基礎 (実習)環境計測 |
4 | (WS)植物生理の基礎 (実習)定植およびその他 |
5 | (WS)植物工場の概要・見学 (実習)養液・植物の状態確認 |
6 | (WS)植物工場の運営管理 (実習)養液、植物の状態確認 |
7 | (WS)研修のふりかえり (実習)収穫・生育調査 |
PFCセミナーII(実践・応用編)
植物工場にかかわる中級程度の内容の情報を提供します。座学に演習や実習を組み合わせ講義内容の効果的な定着を図ります。
○カリキュラム例
No. | 研修タイトル | 講義タイトル |
1 | 植物工場の実際 | ・植物工場の実際と今後の取組について |
・世界最大規模の自動化植物工場を稼働させたスプレッドの事業展望 | ||
2 | 経営にかかわる知識 | ・植物工場に関連する制度とその動向 |
・野菜の流通と販売 | ||
・GAPと経営改善 | ||
3 | 設備にかかわる知識 | ・温湿度計測の基礎 |
・光計測の基礎 | ||
・環境制御技術・設備 | ||
4 | 栽培にかかわる知識(I) | ・養液栽培における培養液管理技術 |
・植物生理と栽培技術 | ||
・病害の防除技術 | ||
5 | 栽培にかかわる知識(II) | ・植物工場の実際(I) – 都市型農業における植物工場の今後の展開 – ㈱みらくるグリーン 視察 |
・植物工場の実際(II) 大阪堺植物工場㈱ 視察 |
||
6 | 出前講座 (岩手県農業研究センター) |
・養液栽培における培養液管理の基礎(I) |
・養液栽培における培養液管理の基礎(Ⅱ) |
PFCセミナーIII(特別編)
これまでPFCセミナーの基礎編や実践・応用編を受講された方が、さらに知識を深めるセミナーです。我が国のトップランナーによる最先端の技術などを紹介します。
○セミナーテーマの例
- 植物工場の社会における役割
- 植物工場におけるGAP取得の必要性
- トップランナーに聞く農業経営と全国展開
- わが国における植物工場関連の大型研究プロジェクト